top of page
Search


未来形:willでいいの?
時制の中で一番ややこしいのが未来だと思います。未来形という言い方をしますが、「形(かたち=見た目)」は現在進行形や現在形なのに未来を表している場合もありますし、自分の意思に関係あるかないか、アレンジ済みかどうかなどによって言い方が違う場合があるからです。また、別の言い方をし...
Mar 187 min read
25 views


New YearとDinnerの共通点は何でしょう?
Happy New Year! あけましておめでとうございます。 この時期、「New Year」という言葉をよく耳にしますが、正しい使い方をご存知ですか? 始めの文字は大文字?それとも小文字でもいいの?「a/the」は必要なの?などの疑問をお持ちの方も多いのでは?と思いまし...
Jan 42 min read
27 views


仮定法をわかりやすく説明(したつもり)
仮定法と言えば、「もし宝くじにあたったら…」「もし私が鳥だったら」などがを思い出す方が多いようです。 この例から考えるとあまり使う機会がないように感じるかもしれませんが、日常会話やビジネスなどを問わず頻繁に使われます。 仮定法は、何かを想像して話す時に使うので、「明日雨がふ...
Sep 25, 20245 min read
28 views


冠詞の使い方Part 1:どの冠詞を使うかの基礎
冠詞といえば、日本人が苦手意識を持っているものの一つ。間違えても意味が伝わる場合がほとんどですが、できれば正しく使いたいものです。 そこで、冠詞の使い方を4つに分けてご総会することにしました。 Part 1:冠詞の使い方:基礎(このページ) Part...
Jul 15, 20242 min read
35 views


不定冠詞a/anを使う場合
冠詞の使い方Part 2は、不定冠詞a/anについて。どういう時に不定冠詞を使うかとその例外をまとめました。 Parts 1, 3, 4も参考にしてください: Part 1:冠詞の使い方:基礎 Part 3:定冠詞theを使う Part 4:冠詞を使わない:無冠詞...
Jul 15, 20243 min read
30 views


定冠詞theを使う場合
定冠詞の使い方Part 3は、定冠詞theについて。どういう時に定冠詞を使うかとその例外をまとめました。 Parts 1, 2, 4も参考にしてください: Part 1:冠詞の使い方:基礎 Part 2:不定冠詞a/anを使う Part 4:冠詞を使わない:無冠詞...
Jul 15, 20248 min read
35 views


冠詞を使わない場合:無冠詞
冠詞の使い方Part 4は無冠詞について。 どういう時に冠詞を使わないかのルールとその例外をご紹介します。 Parts 1-3も是非ご覧ください: Part 1:冠詞の使い方:基礎 Part 2:不定冠詞a/anを使う Part 3:定冠詞theを使う...
Jul 15, 20245 min read
32 views


Apostrophe
先日、BBCのWebsiteでアポストロフィのクイズ(テスト)を見つけました。イギリスでお店などの表示を見ると、アポストロフィの使い方を間違っている場合がかなりありあります。 このテスト、文法をあまり意識しないで英語を使うネイティヴのほうが、間違いやすいのかもしれません。...
Jan 3, 20242 min read
43 views


前置詞:in
先月、前置詞atの使い方をご紹介しました。今回はin。前置詞としてしか使われないatと違い、inは副詞、形容詞、名詞の場合もありますが、ここでは、前置詞のinの使い方のみご紹介します。 一日の中の時間帯 in the morning in the afternoon in...
Nov 9, 20233 min read
39 views


前置詞:at
ノン・ネイティヴにとって、前置詞は永遠の課題と言ってもいいくらいです。ただ、at the weekend(イギリス英語)とon the weekend (アメリカ英語)のように、同じ英語でも国によって違う前置詞を使う場合もあるくらいですから、私達が混乱するのは無理もありませ...
Oct 9, 20234 min read
39 views


そんな時制あるの?'had will have placed'
日本でも知られているアメリカのsitcom、「The Big Bang Theory」は、私のお気に入リ番組の1つです。その中でも、英語の時制の話題が登場する、シーズン8・エピソード5のこの場面がとても印象に残っています。...
Oct 9, 20233 min read
20 views


I wish...
Wishを「願い」や「望む」と訳すと、簡単な単語のように感じるかもしれませんが、実はこの日本語訳が邪魔をして間違えた使い方をしてしまう場合があります。 このwishには、いくつかの使い方がありますが、ここでは動詞のwishの仮定法的な使い方をHopeとの違いもまじえてご紹介...
Apr 10, 20223 min read
121 views


Letは使役動詞ではない!?let, have, get, makeの使い方
使役動詞という言葉は英文法などで聞いたことがある方がほとんどだと思います。では、「使役」とはどういう意味なのでしょう?ググってみると、「人を使って仕事(=役)をさせること」とありました。 英語で使役動詞は、’causative verbs’といい、’cause...
Jun 20, 20214 min read
177 views


後悔する:Shoulda, woulda, coulda
WouldやCouldの使い方がよくわからないという声をよく耳にしますので、should have, could have, would haveについてご紹介することにしました。 会話内での発音は、shoulda, woulda,...
Apr 6, 20212 min read
1,012 views


Who would have thought?「まさかこんな事になるなんて!」Covid-19
私自身もそうですが、ほとんどの方は、 新型コロナのニュースを初めて耳にした時には、そこまでの危機感はなかったのではないでしょうか? 2月末には、日本では感染者数が200人を超えていたようですが、イギリスではまだそれほどではありませんでした。...
Jul 1, 20203 min read
47 views


'I'd do that.' はどういう意味?「私がやります」だと思った方は要注意:Wouldの使い方と意味
ある日、ある生徒さんから、「 ’I'd do that.' には 'if I were you' が隠れていると言うのは本当ですか?」というご質問を頂きました。私は、「いつもではないですが、そういう場合もあります。」とお答えしました。...
Jun 3, 20174 min read
28 views
bottom of page