Different Kettle of fishって何?
- Shigeri Nishide
- 6 days ago
- 2 min read

先日、ポロッと口からでた表現が「a different kettle of fish」です。今まで何度も耳にしていた表現だとは思いますが、自分で使える表現だという意識はなかったので、言った瞬間自分で驚きました。
このような経験は今まで何度かあり、毎回、無意識に知っている単語や表現って、結構あるんだなぁと自分で感心してしまいます。そして、口からポロッとでるものは耳で覚えたものばかりなので、聞いて耳で覚えることの威力も毎回実感します。
ここでは、私が耳で覚えた表現でみなさんにはお馴染みではないかも?と思うものを6つご紹介します。頭の片隅にでも残しておけば、将来誰かが言ったとき役立つこと(ほぼ)間違いなし!毎日聞く表現ではありませんが、1−2ヶ月に1回くらいは耳にするかな?というものばかりです。
1. Different kettle of fish
何か言ったあと、それに関連していても、それとはまた違う(別の話)という時に使う。
She enjoys jogging, but a marathon is a different kettle of fish.
2. Whet the appetite
何かを経験したことによって、もっとそれをしたくなる。その経験に刺激されてもっとしたくなる。Whetはwetと同じ発音。
Going on a ferry has whetted my appetite for a cruise trip.
3. Same difference
何をやっても結果は同じ。
A: Shall we take a taxi instead of a bus?
B: Same difference. We won’t get there in time.
4. It’s six of one and half a dozen of the other
2つのものや状況を比べて、大して変わらない(五十歩百歩、似たりよったり)
A: Shall we go on a bus or a train?
B: Either. It’s six of one and half a dozen of the other, isn’t it?
5. Off the top of my head
調べないで答える
A: How much was that bottle of wine?
B: I haven’t got a receipt, but off the top of my head, about £20.
6. Give somebody the benefit of the doubt
確信はないが、言われたことを受け入れる
例えば、TedとJamesがテニスをしていて、JamesがTedのサーブがアウトだと言うので、確信はないけれどTedがアウトだと受け入れた場合:
Ted gave James the benefit of the doubt.
Comments